休診日なくまいにち診療
平日19:30・土日祝12:30まで
吉祥寺駅北口1分
年齢と共に肌に黒く浮き上がってくるしみに悩んでいませんか?
顔にできるしみは顔を老けさせて見せ、放っておいても消えることはありません。
むしろ、年齢を重ねるごとに増えてくる傾向があり、スキンケアなどでケアしても簡単に改善しないことから悩まされる人も多くなっています。
しみといっても全てが同じしみとは限らず、しみの種類によって異なる治療方法によるアプローチが必要になります。
しかし、自身の目で見てもしみの種類の判断が難しいことも多いため、専門家である皮膚科に相談することをおすすめします。
皮膚科では、しみの種類にあった治療を受けることができます。
当院皮膚科では、吉祥寺周辺にお住まいやお勤めのしみ・肝斑に悩む多くの方に通院頂いています。
顔に現れる薄い茶色や黒っぽく色素沈着しているもの全般をしみと呼びますが、全てが同じしみではありません。
しみにはいくつかの種類があります。
・老人性色素班
しみと呼ばれるものは、主に老人性色素班のことを指すことが多くなっています。
色は茶色や焦げ茶色のもので、しみの境界線がはっきりとしています。
円形の形をしており、バラバラの位置に生じます。
・炎症による色素沈着
ニキビができた場所や、火傷を負った場所などの跡が色素沈着することでしみになるようなケースもあります。
紫外線を浴びることで色が濃くなることもあります。
・そばかす
そばかすは雀卵斑とも呼ばれ、思春期に最も目立つしみです。
鼻の上から頬にかけて一直線に左右対称の小さな茶色しみが生じます。
・肝斑
頬骨あたりに左右対称にできる茶色いしみを肝斑と言います。
老人性色素班とは異なり、しみの境目がもやもやとしているので分かりにくいことが特徴です。
30代から40代の女性に生じることが大半で、高齢になると肝斑はできにくくなるといわれています。
しみ(老人性色素班)ができる原因は、「紫外線」と「肌のターンオーバー」が関係しています。
私たちの肌は紫外線を浴びることで、しみの元となるメラニン色素が生成されます。
若い間はメラニンが生成されても、肌のターンオーバーによってメラニンは排出されるためしみとして皮膚の表面には残りません。
しかし、年齢と共に紫外線を浴び続けていた肌はダメージを受けてしまい、ターンオーバーのサイクルが乱れることでメラニンが排出されにくくなります。
しかも、皮膚再生能力も低下していることからしみとして肌に残ってしまいます。
一方で、肝斑の場合は「女性ホルモン」が関係しているといわれています。
妊娠やストレスなどによってホルモンのバランスが崩れると、メラニンを生成するメラノサイトが刺激されることから肝斑ができると考えられます。
女性ホルモンが関係していることから、ピルを服用している場合には肝斑ができやすいと考えられています。
しみ・肝斑は視診によって状態を確認します。
自身ではしみの種類の区別がつきにくいような場合も多いですが、皮膚科ではしみの種類を区別することで治療方法を決めていきます。
しみは痛みやかゆみなどの症状はありませんが、長年放っておけば老人性のイボに移行してしまうこともあります。
また、しみと似た症状が出る皮膚がんが隠れているような場合もあります。
自身でしみの種類を決めつけるのではなく、皮膚科にて受診してしみの種類に合った治療方法を受けましょう。
しみや肝斑治療では、ハイドロキノンという外用薬や、シナールやハイチオール、トラネキサム酸といった内服薬を用いて治療を行います。
ハイドロキノンは高い美白効果が期待される薬で、メラニンの生成を抑制する働きがあります。
そのため、しみが新たにできることを抑制できます。
また、ビタミンCとパンテトン酸が配合されたシナールはメラニン生成を抑制する働きがあり、ハイチオールにはビタミンCと一緒に摂取することで肌に沈着しているしみに働きかけることができます。
そのため、シナールとハイチオールが一緒に処方されることが多くなっています。
トラネキサム酸は肝斑治療に用いられる内服薬です。
メラニン生成を行うメラノサイトを活性化させる因子とされるプラスミンの働きを阻害する成分なので、肝斑治療に効果が期待されます。
しみや肝斑は治療を始めたからといってすぐに効果が現れるものではありません。
継続することで徐々に効果が現れるようになるため、継続することが大切です。
しみや肝斑のスキンケアやサプリなども市販で販売されていますが、皮膚科にて処方される薬の方が有効成分の配合が高くなっています。
そのため、効果的にしみや肝斑の治療を行うには皮膚科で治療を受けることをおすすめします。
また、治療を行っているときには紫外線予防を徹底することも大事です。
紫外線予防ができていなければ治療を行ってもしみや肝斑は改善されませんし、むしろしみや肝斑が濃くなってしまうこともあります。
とくに紫外線の多い春や夏の季節には、日焼け止めや帽子、日傘などを使って紫外線予防を行ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:30-14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
15:30-19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-12:30 | 〇 |
※受付は診察時間終了の30分前までとなります
※混雑状況によって受付を時間より早く終了することもありますので余裕をもってご来院ください
※開扉は診療時間開始の5分前となります
吉祥寺駅北口から徒歩1分
サンロード商店街の中
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-10 レインボービル2階 |
---|---|
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・泌尿器科・ 性病科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
© 吉祥寺まいにちクリニック内科皮膚科泌尿器科