吉祥寺の内科、泌尿器科、アレルギー科  吉祥寺まいにちクリニック

           

求人

メニューを閉じる
   
WEB予約 お問い合わせ

内科

土日祝診療あり

LINE予約・WEB問診

吉祥寺駅北口1分

睡眠時無呼吸症候群


【目次】
・睡眠時無呼吸症候群とは
・睡眠時無呼吸症候群の原因
・睡眠時無呼吸症候群の症状
・睡眠時無呼吸症候群の検査および診断
・睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中、呼吸が止まる、あるいは浅くなることから体内の酸素不足による低酸素の状態を指します。
睡眠中において、10秒以上呼吸停止状態が続くことを「無呼吸」と、止まってはいないものの、止まるのではないかと思われるほど弱い呼吸の状態を「低呼吸」と呼びます。
つまり、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中、頻繁に10秒以上呼吸停止状態が続く症状です。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中の出来事です。
そのため、意識しての改善が難しい点に加え、睡眠時無呼吸症候群だと自覚することも難しいです。
同居人がいれば気付いてもらえるかもしれませんが、一人暮らしの場合、患者様の睡眠中の状態を確認する人がいません。

近年は睡眠中の状態を把握するアプリが登場していますが、それでもまだまだ確実性が乏しかったり、そもそも睡眠時無呼吸症候群だとの自覚・認知がなければ、そのようなアプリを使用しようとも思わないものです。
しかし睡眠時無呼吸症候群は睡眠不足による様々なデメリット、さらには合併症リスクも高めてしまいますので、決して看過できない症状です。


睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に何らかの形で気道が狭くなり、正常な呼吸ができなくなることで生じる症状ですが、気道が狭くなる理由は様々です。
その点が睡眠時無呼吸症候群の原因として考えられるものになりますが、主に下記の理由が挙げられます。

・肥満体質によるもの
肥満体質の場合、体勢によっては気道が脂肪で圧迫されてしまい、空気の通り道が狭くなりますので、睡眠時無呼吸症候群を発症します。
特に仰向けの体勢の場合、気道が圧迫されやすいです。
気道が狭くなる時にいびきが生じるのですが、睡眠時無呼吸症候群の場合は気道が完全に潰れてしまうことから呼吸ができなくなってしまいます。
特に首回りに脂肪がついている場合、リスクがより高まります。
また、肥満体質がリスクを高めてしまう糖尿病や高血圧、高脂血症といった症状と合併して起きてしまうケースもあります。

・日常的に口呼吸をしている
基本的に、人間は鼻で呼吸した方が体の負担が小さいとされていますが、生活環境等の影響により、日常的に口にて呼吸を行っている口呼吸の方もいます。
その名の通り、鼻ではなく口にて呼吸するのですが、口呼吸の方は鼻での呼吸を苦手としています。
そのため、睡眠中に何らかの理由で口で呼吸ができなくなってしまった場合、睡眠時無呼吸症候群に陥る可能性があります。
例えば、口が急激に乾いたり、喉に炎症等が起きており、口での呼吸が負担になる時には口で呼吸ができず、さらには鼻での呼吸もできないことから睡眠時無呼吸症候群が発症すると考えられます。

・体型的な理由による睡眠時無呼吸症候群
顎が小さい、舌の付け根が大きい、あるいは首が短いといった体型的な理由で睡眠時無呼吸症候群が生じるケースもあります。
いずれの理由においても気道に負担をかけ、正常な呼吸ができなくなることによるものです。
舌の付け根が大きい場合、睡眠中に舌が気道を塞いでしまうことで睡眠時無呼吸症候群となりますし、首が短い場合や顎が小さい場合も上気道そのものが狭いことから、気道が潰れやすく、睡眠時無呼吸症候群を招いてしまいやすいです。

・脳・神経系異常による睡眠時無呼吸症候群
脳や神経に異常がある場合、脳からの呼吸指令に異常をきたすことになります。
そのため、気道が狭くなる・塞がるといったこれまでお伝えした異常がなくとも、睡眠時無呼吸症候群が発症します。
中枢型睡眠時無呼吸症候群とも呼ばれていますが、原因の確率としては低いです。


睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に10秒以上の無呼吸が頻繁に起きる症状です。
呼吸が停止すると、体内の酸素が不足しますので、睡眠の質が低下します。
夜中に目が覚めてしまったり、呼吸が苦しくなるなどの症状が起きるなど、体に悪影響を及ぼします。
それらが、様々な症状をもたらすことになります。

・睡眠不足
睡眠時無呼吸症候群は、夜中に目が覚めてしまうケースもあります。
そのため、睡眠不足に陥りやすいです。
睡眠不足は体調に様々な悪影響を及ぼします。
集中力の欠如、体力が回復しないことで免疫力が低下し、怪我・病気になりやすくなります。
また、ストレスも感じやすくなります。

・低酸素血症
体内の酸素が低下するということは、血液の酸素の低下を意味しています。
低酸素血症が進行することで、心拍数や血圧の上昇もみられることから、高血圧のリスクも高まります。
また、高血圧となることで、成人病等のリスクが高まるなど、悪循環ももたらします。
他にも低酸素血症に起因し、不整脈や動脈硬化の悪化も報告されています。


睡眠時無呼吸症候群の検査および診断

睡眠時無呼吸症候群の検査・診断は、まずは問診です。
日常生活の中で眠気を感じることはないのか、集中力が低下する時はないか、同居人からいびきを指摘されることはないのかなど、睡眠時無呼吸症候群の症状がないかを確認します。

もしも該当する場合には、手や体幹に装着できる簡易検査キットで睡眠時無呼吸症候群かを診断します。

病院に一泊入院し、医療スタッフの目視によるいびき・呼吸状態の確認、心電図検査、気流測定、眼球変化測定を通して睡眠時無呼吸症候群かを確認するポリソムノグラフィー検査(PSG)というものがありますが、当院では自宅にいながらこれに匹敵する精密検査を行うこともできます。


睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療はいくつかに分類できますが、どれか一つだけを行うのではなく、それらを組み合わせることで改善を目指すものです。

・CPAP療法

睡眠時に鼻マスクや装置を装着し、呼吸をサポートします。
舌や喉の奥を持ち上げることで上気道を開き、いびき・無呼吸を解消させます。
慣れていないと睡眠時に気になってしまうのですが、いびき・無呼吸の解消率は高いです。

・マウスピース療法
専用のマウスピースを口腔内に装着することで、呼吸を改善させます。
こちらは睡眠時無呼吸症候群だけではなく、口呼吸の改善方法としても見受けられるものですが、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽度な患者様向けです。
CPAP療法ほど大掛かりなものではないのですが、重度の睡眠時無呼吸症候群の場合、CPAP療法が好ましいとされています。

・生活習慣の改善
原因でもお伝えしましたように、睡眠時無呼吸症候群は肥満体質の場合も発症リスクが高まりますので、生活習慣を改善し、肥満を改善することも睡眠時無呼吸症候群の治療の一つです。
生活習慣を改善し、喉や首周辺の脂肪を軽減することで、物理的に気道が圧迫される機会の減少につながり、睡眠時無呼吸症候群の改善が期待できます。
栄養・食事管理を行い、体重の減少を目指します。

・外科的治療
割合としては少ないですが、扁桃が肥大している等の原因によって睡眠時無呼吸症候群が発症している場合、外科手術を行うことで、睡眠時無呼吸症候群の改善を目指します。

診療時間

(最終受付) 土日祝
10:30-14:00
(13:30)
15:30-19:30
(18:30)
09:00-12:30
(11:30)

▲ 予約の方、定期通院中の方のみ
※混雑状況によって受付を時間より早く終了することがあります
※開扉は診療時間開始の5分前となります

アクセス

マップ
                         

吉祥寺駅北口から徒歩1分
サンロード商店街の中


吉祥寺まいにちクリニック
                 
住所東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-10 レインボービル2階
診療科目 内科・皮膚科・泌尿器科・
性病科・アレルギー科・自費診療
診療時間
(最終受付)
平日
10:30 ~ 14:00 (13:30)
15:30 ~ 19:30 (18:30)
土日祝
09:00 ~ 12:30 (11:30)
WEB予約 LINE予約 料金表