休診日なくまいにち診療
平日19:30・土日祝18:00まで
吉祥寺駅北口1分
アレルギー症状を発症する原因となるアレルゲンは、花粉やハウスダスト、食べ物、金属などさまざまなものが挙げられます。
自身がどういったものにアレルギーを持っているのか知っていれば、アレルギー症状を発症させないように日常で避けるように心掛けられるようになるため、アレルギー症状を予防できるようになります。
アレルギー症状は個人差がありますが、場合によってはアナフィラキシーショックなど強い症状を引き起こす場合もあるため、アレルギー検査をすることで事前に対処しやすくなることが大きなメリットといえます。
アレルギー症状に悩む人にとって、アレルギー検査はとても大事なものなのです。
当院のアレルギー科は、吉祥寺周辺にお住まいやお勤めの方に通いやすい立地となり、お仕事帰りにも検査して頂けます。
アレルギー検査は血液採取によって行われますが、検査は「MAST36」「MAST48mix」「VIEW39」という3種類があります。
それぞれ決められた項目のアレルゲンを調べることができ、疑われるアレルゲンによって検査の種類を選択します。
※当院では「MAST36」および「VIEW39」、その他のアレルゲンのアレルギー検査をおこなっております。
・MAST36
アレルギー症状の原因アレルゲンとして多い36項目のアレルゲンが一度に測定できます。
検査できるのは食物アレルゲン20項目、花粉アレルゲン8項目、環境アレルゲン4項目、その他のアレルゲン4項目です。
・MAST48mix
MAST36にミックス項目として6項目(18種類)が追加されたものです。
ミックス項目の内容は、木の実やカビ、ブタクサ、イネ科、ダニ、犬・猫などペットのアレルゲンです。
MAST36にはない項目のアレルゲンが疑われる場合には、MAST48mixをおすすめします。
・VIEW39
VIEW39はMAST36と調べられるアレルゲンが同じものもありますが、少し違いがあります。
項目としては昆虫が加わり、ガやゴキブリに対するアレルゲンを調べられます。
また、MAST36にはないサバやリンゴ、ヤケヒョウダニ、マセラチアなどが加わっています。
私たちの体には免疫機能というものがあり、細菌やウイルスなど体にとって異物となるものから守る役割を果たしています。
免疫機能は異物と認識するものが体内に侵入すると、異物を攻撃して撃退しようとします。
本来であれば食べ物や花粉、ハウスダストなどは体に侵入しても排除する必要のないものとなるため、免疫は反応しません。
しかし、アレルギーの場合は一度体内に入ったアレルゲンを免疫が異物だと判断してしまうのです。
そのため、アレルゲンが体内に入り込むたびに過剰に免疫反応を起こしてしまうことで、アレルギー症状が発症します。
なぜ特定の物質が異物だと免疫が判断してしまうのかは解明されていませんが、遺伝的な体質や生活環境の変化など多くのことが複雑に関係しているとされています。
アレルギーの症状の出方は個人差がありますが、鼻水やくしゃみ、咳、喉の痛みなどが挙げられます。
倦怠感を伴うこともあるため風邪の症状と勘違いされることもありますが、アレルギー性の症状では鼻水が水っぽかったり、くしゃみが何度も起こったりするなどの風邪とは異なる特徴があります。
また、目のかゆみや充血、皮膚のかゆみ、蕁麻疹といった症状が現れる人もいるでしょう。
食べ物によるアレルギーの場合、アレルゲンとなる食べ物を摂取することでアナフィラキシーショックと呼ばれる呼吸困難などの症状を起こす危険性もあります。
アレルギー症状は全身のあらゆる部分に現れる可能性があり、症状の重症度は体質や体調によっても異なることから日常的にアレルゲンを避けるようにすることが大切です。
アレルギー検査の流れをご紹介します。
①問診表を記入する
アレルギー症状や発症時期、誘因など分かる範囲で記入します。
②診察を受ける
記入した問診を基にヒアリングを行い、症状がある場合には視診します。
③検査する
診察からアレルギーと判断された場合、そのまま検査を行います。
血液を注射で採取し、行う検査の種類を確認します。
④検査結果の確認
検査結果が出るまでに1週間ほど時間がかかります。
アレルギー検査は、アレルギー症状を伴う場合に保険が適用されます。
保険適用であれば3割自己負担の金額で検査を受けていただけます。
ただし、アレルギー症状を伴わない場合には保険適用外となるため、全額自己負担で検査していただくことになります。
診察をした上で保険適用が判断させていただきますので、ご了承下さい。
アレルギー検査によってアレルゲンを特定したら、日常的にアレルギーを避けるようにすることが治療の1つになります。
アレルギーの治療は対症療法になるため、アレルギーを起こさないようにすることが大切です。
花粉であれば飛散時期を確認し、食べ物の場合には外食の際にアレルゲンが含まれていないか必ず確認するなどして自身で気を付けましょう。
アレルゲンを100%排除することは難しいですが、日常的に気を付けることでアレルギー症状が起こる頻度や重症度を下げることに繋がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:30-14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
15:30-19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※受付は診療時間終了の15分前となります
※ご予約のない患者様ももちろん随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
吉祥寺駅北口から徒歩1分
サンロード商店街の中
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-10 レインボービル2階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・泌尿器科・ 性病科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 吉祥寺まいにちクリニック